スタッフブログ
2022.01.20
ガス給湯器配管凍結の予防策
こんにちは。スタッフのMです。
今日は暦の上では大寒で、一年の内で最も寒い日とされています。
今朝も冷え込みがキツかったですね!小雪も舞ってました。
そしてこの冬は、昨年末から何十年振りかの大寒波で、普段あまり雪が積もらない所でも積もってたりと、
積もっている地域にお住まいの方は毎朝雪かきが大変だろうなあと思います。
そこで気を付けないといけないのが、水道管や給湯器配管の凍結です。
水道管の凍結予防は結構ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
今回はガス給湯器配管についての凍結予防についてお話させていただきたいと思います。
1.まず、ガス給湯器のリモコンの運転スイッチをオフにしてください。
※リモコンがない場合は、ガス給湯器の燃焼を防ぐため、給湯器のガス栓をしっかりと閉めてください。
2.お湯の出る蛇口から1分間に牛乳ビン1本以上の水を流し続けてください。
(浴槽などで受けると経済的です)
※凍結予防ヒーターが装備されている機種は凍結予防ヒーターが作動しなくなりますので、電源コンセントは抜かないでください。
その他、給湯器凍結に関する注意事項としましては…
・給湯器本体の内部には凍結予防ヒーターが入っているので、給湯器内部で凍結することはありません。
凍るのは、給湯器から出ている配管がほとんどです。
・ふろ給湯器などは、自動で凍結予防運転を行います。
※その際にポンプも回りますので「何も操作していないのに給湯器から音がする」といった場合、凍結予防運転をしている可 能性があります。
※配管が凍結し、その後解凍する際、水の体積が膨張した結果、配管が損傷する恐れがあります。
漏水した場合は対応致しますので、ご連絡ください。
その他ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
まだまだ寒い日が続き、コロナも感染者数が急激に増えております。皆様におかれましてはくれぐれもご自愛くださいませ。
2021.12.22
ウェブカタログ
年の瀬になりました。事務スタッフのKです。
最近は営業さんのお手伝いとして、見積に関わる機会が増えました。
よりよいご提案ができるように、毎日が勉強です。
さて、弊社の事務所奥の棚には、たくさんのカタログがあるのですが、
素早く さっと商品を探したい、というとき、
ウェブカタログ(デジタルカタログ)がとても便利だな、と思うようになりました。
探し方はとても簡単、検索サイトでメーカー名または商品名を入力したあと、
「ウェブカタログ」とつけ加えて検索をポチッ!
メーカー公式ホームページの商品ページからウェブカタログにリンクがある場合もあります。
インターネットには様々な情報がありますが、
ウェブカタログは各メーカーのカタログそのままの情報なので、同メーカーの商品比較にも役立ちます。
私がよくお世話になるのは、パナソニック(ベリティス)、サンゲツ、リクシル、三協アルミ等ですね。
スマホでもパソコンでも、ペラペラとめくるように閲覧できますし、拡大や印刷、保存ができるのも有難いです。
お正月のおうち時間に商品知識を身に着けるべく、たくさん眺めようかな、なんて考えております。
来年もひきつづき、みなさまのお役に立てるように頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いします🌸
2021.11.29
安全・快適な住まい( ^)o(^ )
福祉住環境整備をサポートします( ^)o(^ )

手摺があったらいいのにな!
➡ご相談➡書類作成➡申請➡工事完了
つい先日まで、大好きな秋🍂がやってきたぁーと喜んでいたはずが、今朝は車のフロントガラスも凍りつくほどの寒さでした・・・🥶
冬場は特に家庭内での事故が増えると言われています。それはヒートショックというもの。
入浴の際、室温と脱衣場や浴室の気温差が大きいために心臓に負担がかかり、血管が収縮してしまい心筋梗塞や、心発作などを引き起こす危険性が高いと言われれいます。
浴室や脱衣室、夜間のトイレや廊下など危険はいっぱい。室温の管理が大切となってきますね☆
そして、ここ最近、介護保険を利用した住宅改修のご相談をいただくことが増えているように感じます。
手摺の取付・段差解消・滑らない床・開口部の拡幅など、介護保険を利用して工事を行うには、お住まいの地区町村への届け出に必要な書類を準備する必要があります。
弊社ではご相談から、書類作成、申請、工事に至るまで丁寧にご対応させていただいております。大切なご家族が笑顔で安心して過ごせる毎日のために、いつでもお気軽にご相談ください。