社長ブログ
2023.05.21
「この地でよかったね~」をいつまでも!

こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。昨日、弊社の北側を流れる秋篠川をこよなく愛する通称”桜の会”の総会と懇親会に参加してきました。3年ぶりの開催で、集まったメンバー約25名は再開を心待ちにしておられたご様子が伺えました。
25年を迎えた総会の盛会をあらためてお祝い申し上げます。私も、久しぶりの集まりを楽しむことができました。
特に楽しかったのは、懇親会で参加者全員のスピーチが企画されていてたくさんのお話しをお聞きすることができたことです。いろんな方々のなり染めやご活躍等、興味津々なお話しばかりでした。
印象的だったお話の一つは、高齢化が当会の将来を案じる50代前後の女性のスピーチです。その方は去年の11月から秋篠川のクリーンナップ活動にご参加され、まだ当会との関わりは浅い様子でしたが、当会の取り組みに感銘され、この活動を存続されたい強い思いをお持ちでおられました。存続のためには若い人たちが集まる会にする必要性をお話しされていました。
私自身、はや10年以上関わらせていただいて、この地域で支えられながら事業をさせていただいている弊社よりも間違いなく強い思いをお持ちでおられることに、感謝と感銘をいたしました。

もうひとつの感動的なお話しは、長年ご活躍された当会の理事の方のお話しで、ご本人の耳の障害や、奥様が認知症・内臓疾患等によりご介護が必要であることが理由で理事を退かれるとのことで、その方の奥様との散歩の際に、奥様がいつも口癖のように「住みやすいところでよかったね、よかったね」と毎日、毎回、何度もおっしゃられるというお話しでした。私たちは仕事に追われる日々の中で、自然のありがたさを感じる機会が少なくなってしまっていると思わされました。
世の中は様々な悲観的な事象に溢れかえっています。ウクライナ侵攻や東シナ海での緊張、物価の上昇。住みにくくなりがちな昨今ですが、私たちが暮らすこの地域は自然に恵まれ、健康で安心して暮らせる環境であることを忘れてはいけないと思いました。

そして、この豊かな日本を支えてくださった70代80代の諸先輩方に対して、私たちは恩返しをしなくてはいけないと思います。長年大切に守られたこの桜の会を次世代へつないでこの地域を良くし、自然を維持し、環境をより素晴らしいものにすることは、私たちに課せられた責務だと思います。
“恩返し”ということは、”いただいて返す”よもすると、それで終わってしまう錯覚がありますが、私たちはこれを引き継いで次の世代へ”恩送り”をするという考え方をしたいと思います。常に次の世代のことに思いを馳せることで当会の”志”を脈々と継承していくことができる気がします。ご恩を絶やさずに送ることが、何よりも替え難い恩返しになるのだと感じました。
本日は、貴重な時間を作っていただきました”桜の会”の皆様にあらためて感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2023.04.01
お祝いざんまい
新しい年度がスタートしました!いいことも悪いことも全部”お祝い”にしてしまえ!
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
新しい年度の節目に、キーボードをしたため(?)たくなりました。しばしお付き合いをお願いいたします。
先日、所属している経営者団体の年度末の最終行事にて、4名もの仲間が増えました。
本日は、家族の入学式、明日は社員の結婚式と、お祝い続きでとても心が穏やかで、こんな”おめでたい”ことが次から次へと続くことが、わたしたちが待ち望んでいることだと思い、
”祝う”について、少しだけ考えてみました。
”お祝い”にもいくつかのタイプがあるような気がします。
誕生日のお祝い、新年のお祝い、成人のお祝い、還暦等、成長の節目のお祝いと、努力して掴み取った結果に対してのお祝い。(WBCの侍ジャパン優勝や、難関校への合格の祝いなど)。
そして、人生の門出として、新しい世界へと旅立っていき、可能性が広がっていくお祝いと、3つほどのタイプです。
無事成長したことへのお祝いももちろん”おめでたい”ですが、成長して、努力して掴み取って、新しい世界で可能性を追求していくお祝いは、格別なものを感じます。
経営者として学び、成長し、成功への可能性を秘める。(将来への成長を前倒しで祝う)
無事成長し、努力して合格し、新しい可能性を秘める。また、成長し、新しい家族を形成し、1+1が3にも、4にもなる可能性を秘める。

一つのお祝い事を、ダブルにもトリプルにも祝ってしまい、何度も”おめでとう”を連呼する。
もっと欲張りに、人の喜びを自分の喜び(利他の心)にしてしまう人間磨き(成長)にお祝いしてしまえば、人類にとってこんなにポジティブな心の動きは他にはないのではないかと、‟おめでとう三昧”な‟ゆく年度、くる年度”を過ごしております。
皆様にも、”幸せボケ”と言われるほどのお祝い事が絶え間なく来ることを願い、明日の”人生の門出”をめいいっぱいお祝いして参りたいと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。
2023.02.12
暮らしを変えれば、未来も変わる

こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
この度、弊社が加盟しております木耐協(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)の研修会に参加して参りました。
今回、どうしても参加したかった理由は、”持続可能”について学びたかったからです。
環境保全と、持続可能は切っても切れない関係にあります。CO2排出をおさえるために“雨水と太陽光”を上手に活用する実践を見聞できました。
”持続可能”と言えば『人類がこの地球で暮らし続けていくための、2030年までに達成すべき目標』、そうです!SDGsの持続可能な開発目標です。人間と地球が持続可能でしかも繁栄のための行動計画であれば、その考え方が会社経営の行動計画のヒントになるのでは・・・という想いから弊社を持続可能にするための学びがあると信じて行って参りました。
弊社の取り組み事業が開発目標のどれに該当するのか・・・ですが、
3.すべての人に健康と福祉を
6.安全な水とトレイを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
11.住み続けられる町づくりを
12.つくる責任、つかう責任

もっと広義でとらえれば、
8.働きがいも経済成長も
10.人や国の不平等をなくそう
14.海の豊かさも守ろう
17.パートナーシップで目標を達成しよう
になると思います。
この9つの目標には、さらに具体的な76のターゲットがあります。
まずは、狭義の5つの目標と33のターゲットを理解し、どのターゲットに重点を置いて、17つ目の
今回の研修会では、先駆的に取り組んでおられる木耐協様、会社見学を受け入れてくださった株式会社TOKAI様、縁結びをしてくださいました清水英雄事務所株式会社様からの取り組み、研究成果を学ぶことで、奈良の学園前から、世界目標達成のパートナーとして、一翼を担っていきたいと決意させていただきました。
皆様におかれましては、今後ともご支援をいただきますよう謹んでお願い申し上げます。